走る介護福祉士の blog

介護業界について語るブログです。

ヘルパーができる医行為でない行為⑮ストマ装具の管理

 こんにちは。
走る介護福祉士です。
今回は、ヘルパーができる医行為でない行為⑮ストマ装具の管理について書いていきたいと思います。  

 

f:id:hashirukaigohukushishi:20190811163924j:plain

 

1:準備
2:手順
3:豆知識



1:準備

◆便を受けるごみ袋等

 

ティッシュペーパー(トイレットペーパー)新聞紙等

 

 ◆処置用タオルや紙おむつ等

 

◆使い捨て手袋

 

2:手順  


①安定した姿勢になっていただき、使い捨て手袋をつける

 

②周囲が汚れないようにパウチの下に処置用のタオル等を敷く


③クリップを外し、パウチ口を開く

 

④パウチ口を折り返し、便を受けるためのごみ袋等に便・ガスを排出する 

 

⑤先端に付着した便は、湿ったガーゼ等で拭いた後、ティッシュペーパー等の乾いたもので再度拭く 

 

⑥パウチの口を数回折り曲げ、クリップをつけ口を閉じる

・パウチ内の空気はなるべく少なくする

 

⑦排出した便は、トイレに流す

 

⑧物品を片付け、手を洗う 

 

  

※ウロストミー内の排液を行う場合、感染の可能性への配慮(排液口の消毒)が必要



3:豆知識



◆パック内を定期的に点検し、パック内1/3程溜まったら処理するようにする。

多量に溜まっていると、便の重みでパックが剥がれやすくなる

漏れ出した便の刺激により、皮膚炎になりやすい

 

 ◆ストマは痛みを感じる神経がないため、触っても痛みはない。

また、粘膜は常に粘液や腸液が分泌されて湿った状態になっている。

 

 

<<ストマの基礎知識>>

 

ストマとは「口」という意味

「種類」

 

  ◆人工肛門(便が出る)

 

・コロストミー(大腸で作られている)

⇒比較的形のある便が出る(左側に作られている場合)

 

・イレオストミー(小腸で作られている)

⇒粥状の便が出る(右側に作られている)

 

人工膀胱(尿が出る)

・ウロストミー(尿管で作られている)

・回腸導管(腸で作られている)

・腎瘻(腎臓から直接採尿する)

 

瘻孔(ろうこう)・・・上記以外の口

 

【パウチ・ディスク交換の手順の理解】

〔肌に接着したパウチの取り替えは、医療行為〕

 

利用者さんの交換される手順を理解し、必要物品の準備や体位の保持、片付けの手伝いをしましょう

 

①新しい装具・ストマ周囲の保清物品・使用済み装具を入れるごみ袋などを準備する

 

②貼っている装具を静かに剥す

 

③ストマ周囲の皮膚を洗い、良く乾かす

 

④新しい装具を貼る

 

【交換のタイミング】 使用している装具によって3日から7日 

 

【装具の廃棄】 ビニール扱いで処理。装具内の排泄物はトイレに流し、空気を抜いて廃棄。

 

【必要な配慮】 ストマ装着による利用者さんのストレスへの配慮や声掛けを意識

 

f:id:hashirukaigohukushishi:20190811164013p:plain

 

是非、参考にしてみてください。